ブログ

2025年度西中の今

昇降口が綺麗になりました!

神奈川県塗装協会の方々がボランティアで塗り替えてくださり、昇降口の壁や天井が見違えたように綺麗になりました。いろいろな方々が西中生のために尽力してくださっています。本当に有難いことです。綺麗な昇降口、朝から晴れやかな気分になります。やはり、環境はとても大切なのだと改めて感じました。

1学年 保健体育の授業

今、1年生は体育館でマット運動の授業を行っています。まだ1年生ということで、マットの準備が大変そうでしたが、きっとこれから要領よく出来るようになると思います。準備運動は全員しっかりと取り組んでいる様子が見られました。

2学年 保健体育の授業

今、2学年は体育館で跳び箱の授業を行っています。それぞれ目標を設定し、お互いに動画を撮りあいながら、そして動画を確認しながら自分の課題を見つけ、改善しています。

 

合唱・全校練習

9月19日の1校時、体育館で向日葵祭に向けて全校練習が行われました。校歌とマイバラードの練習をしましたが、体をほぐすために首を回したり背伸びなどをして、また手拍子や足踏みなども練習に取り入れながら1時間という時間でしたが、有意義な全校練習となりました。やはり、「全校で心を合わせて歌う」ということって本当に素敵な事だと練習を見ていて感じました。

第52回座間市福祉大会

9月15日、サニープレイス座間において第52回座間市福祉大会が開催されました。その中で福祉作文の表彰が行われ、西中からは最優秀賞1名、佳作2名の生徒が表彰されました。式には最優秀賞に選ばれた生徒が参加し、作文の朗読も行われました。3名の作文については、今後校内に掲示する予定です。

 

向日葵祭に向けて

今、西中学校では向日葵祭(合唱祭)に向けて各クラスでの練習が始まっています。各学年、各クラス、生徒たちが自主的に練習を進めている場面がよく見られます。それぞれの合唱曲の良さをどのように伝えてくれるか、本番がとても楽しみです。

3年生数学の授業

木工室で、3年生の数学の授業が行われていました。新しい単元に入った最初の授業で、物体を斜面を転がして、その時間と長さのデータをとる実験をしていました。この実験は理科の授業でも扱うということです。どの班も協力している様子が伺えました。最後には、この結果から分かることを各班でまとめ、共有していました。

 

 

 

 

 

 

1年生技術の授業

2学期のスタートとともに、1年生の技術では新しい単元に入りました。今日の授業の目標は「適切な図法を用いて、制作に必要な図を書こう」でした。生徒たちは一人ひとり真剣に話を聞き、一生懸命に演習に取り組んでいる様子が見られました。

1号棟トイレ改修修繕工事

夏休みに入ったところで、1号館2階と3階のトイレ改修修繕工事が始まりました。すでに2階は工事が終了し、使用しています。3階については、9月末には使用可能の予定です。(天候等により、工事終了の日程は変わる可能性があります)少し不便ではありますが、業者の方も朝早くから、遅い時間まで西中のために作業してくださっています。綺麗なトイレになることをとてもうれしく思います。 

体育祭に向けて

9月1日の6校時には体育祭に向けて各色ごとの色別総会が行われました。各色、3年生がリーダーシップをとり、各学年の実行委員の紹介や担当の先生の紹介、体育祭の競技の説明がありました。生徒たちはそれぞれの意気込みを語り、熱い思いが伝わってきました。競技の説明では動画を利用するなど、時代に合った工夫が見られました。