西中の今

2025年度西中の今

2学年 学年目標

2学年の学年目標の紹介をします。「多様な意見を通して学びと創造力を深めていき、継続力を持つ緑学年」という目標をたてています。学年のフロアには、委員長たちが作成した目標の掲示物があり、いつでも目にすることができ、意識することができます。3枚ともそれぞれ雰囲気が異なり、とてもいいなぁと思います。

遠足事前学習

明日(5月22日)は1年生が子どもの国、2年生が横浜方面に遠足に行きます。それぞれ有意義な遠足となるように、事前学習に取り組んでいました。1年生は”自然を満喫しよう”ということで、植物や昆虫、動物について調べ学習をおこないました。2年生は横浜について調べ、班別行動のコースづくりを頑張っていました。

 

2年生理科の授業

今、2年生の理科では化学の分野を学んでいます。「物質が燃えるとき、どんな変化がおこっているのか」という目標で、”スチールウールを燃やす実験”をおこなっていました。各班、協力しながら取り組み、興味深く取り組んでいる様子でした。酸素が入っている集気瓶のふたを思わず開けてしまったり・・・といったアクシデントが起こった班もありましたが、最後はきちんと実験を終えることができていたようです。

 

西級作品

西級の廊下の壁には5月らしい作品が飾られています。藤の花は折り紙を何枚も使い、みんなで作成していました。いったい、何枚の折り紙を使ったのでしょう?根気のいる作業だったと思います。色合いも素敵です。また、それとは反対側には様々な魚が泳いでいます。魚博士がいるのでしょうか・・・。細部までこだわった仕上がりです。

避難訓練&引き取り訓練

5月19日、避難訓練と市内一斉の引き取り訓練が実施されました。避難訓練では体育館に集合でしたが、整然と並ぶ様子や静かに待つ態度が素晴らしかったです。折りたたみ式のヘルメットについても、ほとんどの生徒がきちんと着用できていたようです。ヘルメットは通常は教室の各自のイスに用意していますが、移動教室などでは持っていかないので、その状況に応じてどうすれば良いのか、最善の方法を考える力を身につけていくことが大切だと考えます。講評でも、「命を大事にしてほしい」ということ、「自分で考える事が大切である」ということを伝えています。