日誌

2023年度以前の西中の今(フォト)

第54回 卒業証書授与式

3月8日(水)うららかな陽光の中、涙と笑顔の卒業生177名は、希望と充足感を胸に、感動を残し、西中学校を巣立っていきました。

PTA環境整備活動

3月4日(土)PTAの方々が卒業式に向けた環境整備を行ってくれました。たくさんの花をプランターや花壇に植え込み、卒業生の門出を彩ってくださいました。

 

2学年 応急処置講習会

西中学校では、毎年2学年で心肺蘇生やAEDなどの、応急処置講習会を実施していまが、

今年度は2月7日(火)座間消防署の方々を講師としてお招きし、講習会を実施しました。

1学年 福祉体験学習

1月27日(金)3年ぶりに福祉体験学習を行いました。学校運営協議会(コミュニティースクール)の全面的なご協力の元、市内の福祉関連団体の方々に講師をお願いし、点字体験、手話体験、高齢者疑似体験、認知症サポーター講習、手話・指文字体験、知的障がい児者支援体験・講話、車イス体験、ポッチャ体験の8講座を実施しました。20日の福祉講演会の学習を発展させ、生徒たちは深く、生きた学びができたようです。

 

 

 

 

                           

 

点字体験             点字体験           手話体験(星の会)

 

 

 

 

 

 

手話体験(星の会)       高齢者疑似体験         高齢者疑似体験  

 

 

 

 

 

                 認知症サポート講習       認知症サポート講習      手話・指文字体験

 

 

 

 

 

             手話・指文字体験         車イス体験          車イス体験

 

 

 

 

 

              ポッチャ体験          ポッチャ体験         知的障がい児者支援体験(宝島)

       

 

 

 

 

 

 

 

知的障がい児者支援体験(宝島)

 

 

 

 

 

 

 

 

                              

 

シェイクアウト訓練

1月23日(月)11:00 市内一斉シェイクアウト訓練+1(ONE)を実施しました。放送と同時に生徒は、姿勢を低くして、頭部を保護、そのまま動かずを実施しました。+1では教員が、災害発生時に必要なの物品等の置き場所の確認を行いました。

1学年 福祉講演会

1月24日(火)1学年の福祉講演会を実施しました。講師として座間市社会福祉協議会の島村桃子様にお越しいただき、福祉に関する基本的な内容を講義していただきました。この講演を受けて、1月27日(金)に福祉体験の授業を行います。

2学年 職業講話

 1月20日(金)2学年職業講話を実施しました。5名の方を講師とお招きし、クラス単位で講演をしていただきました。専門家ならではの講話に生徒たちも興味津々。熱心に聴き入っていました。質問の時間には、仕事のやりがいや苦労することなどの質問から、初任給や社内恋愛事情の質問まで多くの質問が出され、時間が足りないほどでした。5人の講師の方は、今年度から発足した西中学校学校運営協議会の皆様が依頼してくださった、座間市(西中学区)にお勤めの方々です。西中や市内中学校の卒業生の方もいらっしゃり、まさに地域と連携した職業講話となりました。

小林 亜樹 様(保育士)

須藤 真行 様(歯科医:緑の森デンタルクリニック)

鈴木 宏章 様(不動産業:内田屋)

廣井 重行 様(金融業:JAさがみ)

小佐野 学 様(消防士:座間消防署)

税の作文コンクール

第56回 令和4年度 税についての作文コンクールにおいて

本校3年 横山 凛さんの「税金との向き合い方」が神奈川県納税貯蓄組合連合会 会長賞を受賞しました。

横山さんは、横浜市の日本大通りで県の表彰を受けました。

また、同じく3年 宮﨑 康太君の「未来への糧」が大和税務署長賞を受賞しました。

宮﨑君は、大和税務署で表彰を受けた後、一日税務署長に就任しました。

 

保護者のサポーターさんと一緒に大掃除

12月22日(木)の大掃除は、PTAのサポーターさんと一緒に大掃除です。すっかり恒例となった活動で、普段生徒だけでは行き届かない掃除場所を一緒に清掃してくださっています。(1学期は調理室の換気扇なども掃除していただきました。)

2学期は、とても寒い中、昇降口、体育館、金工室・木工室の掃除のサポートをしていただきました。本当にありがとうございました。

青少年フェスティバル

12月3日(土)西中学校区青少年フェスティバルが開催されました。西中の青少年フェスティバルは、例年部活動体験会です。座間小学校・入谷小学校からおよそ100名の小学生が集まり、各部ごとに趣向を凝らしたメニューで、西中学校の部活動を体験しました。小学生にとっても、中学生にとっても、楽しい一日になりました。

青少年指導員協議会、西中学校PTAの皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

    各部部長挨拶           文化部実演         

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

  

2年生 英語科 English Challenge Day (イングリッシュ チャレンジ デイ) 

12月2日(金)初めての試みとして「English Challenge Day (イングリッシュ チャレンジ デイ) 」を開催しました。

2年生英語科の授業で、全員がネイティブの方と実際に英語で交流をしてみようという試みです。

キャンプ座間のご協力を得て、当日は総勢21名ものボランティアの方がお越しくださり、ブースに分かれて英語で会話をしました。授業中だけにとどまらず、休み時間には、生徒から進んで学校内を案内する姿も見られるなど、大変貴重な交流の場となりました。

令和4年度 中学生の主張作文コンクール

11月23日(水)ハーモニーホール座間にて、「第46回座間市 青少年健全育成大会」が開催され、その中で「第42回中学生の主張作文コンクール」表彰式が行われました。

本校からは、3年生 伊賀くるみ さんの作文「私の学校生活 ~大事なのは速さ?~」が見事、佳作に入選しました。

 

部活動秋季大会

3年生が引退し、部活動の新人戦が行われています。各競技とも、たくましくなった2年生を中心に頑張っています。

男子バレーボール部、女子バレーボール部、ソフトボール部が県大会出場を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯標語

西中学校区健全育成連絡協議会(西健連)が募集した標語が完成しました。西中、座間小、入谷小から応募があった全530作品から、小学校各1作品、中学校2作品が選出されました。選ばれた4作品は各学校に掲示されました。

西中学校掲示作品

3年 櫻井君「めんどくさい! そんな気持ちが 事故に遭う」

1年 西村君「大丈夫! 今まで平気が 被害者に」

第56回 体育祭 応援の部

第56回 体育祭 応援の部です。

どの色も、少ない練習時間の中、よく練習して各色の個性あふれる素晴らしい応援合戦でした。

競技中、他の色へエールを送る姿が大変感動的でした。

 

 

 

 

 

  緑組(1組兄弟学級)

 

 

 

 

 

  赤組(2組兄弟学級)

 

 

 

 

 

 

  黄色組(3組兄弟学級)

 

 

 

 

 

 

  青組(4組兄弟学級)

 

 

 

 

 

 

  白組(5組兄弟学級)

 

第56回 体育祭 ~絆は最強、皆で輝け!~

10月22日(土)第56回体育祭が行われました。天候に恵まれ、生徒たちはこれまで練習してきた、競技・応援の成果を存分に発揮した、大変素晴らしい体育祭でした。

 

 

 

 

 

 

生徒実行委員長         選手宣誓             全校体操

 

 

 

 

 

                                                           学級対抗男子リレー        走れ竹丸21           西の縄。1年

 

 

 

 

 

         

THE☆馬            学級対抗女子リレー       西の縄。2年

 

 

 

 

     

3人縄跳びリレー         色別対抗混合リレー       ハリケーン

 

 

 

 

 

                        

色別綱引き             部活動対抗リレー        学級対抗混合リレー

 

 

 

 

 

                                         

西の縄。3年           色別対抗女子リレー       色別対抗男子リレー

 

 

 

 

 

         

閉会式(競技の部優勝)      閉会式(応援の部優勝)     得点版(美術部作製)   

PTA環境整備活動

10月8日(土)体育祭に向けての環境整備活動が行われました。PTA本部役員の皆様と、PTAサポーター活動の皆様をはじめ、多くの生徒が参加して、グラウンドの草取り、石拾い、花壇やプランターへの花植えを行いました。約1時間の活動でしたが、校庭や花壇は見違えるようにきれいになりました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。保護者の方々からは、「中学生がまじめに一生懸命取り組んでいて驚きました。」というお言葉もいただきました。

 

 

 

 

座間市福祉大会(福祉作文・標語コンクール)&座間市SDGsポスターコンクール

 9月19日(月)3年ぶりに座間市福祉大会が開催され、そこで福祉作文・標語コンクールの入選者が表彰されました。西中からは、次の4人が佐藤座間市長から表彰されました。

 福祉推進作文中学生の部 優秀賞 宮﨑 彩実さん(1年)「輝く未来のために、今できること」

             佳作  石原 美咲さん(1年)「どんな人でも使いやすい」

             佳作  関口 眞帆さん(1年)「親切」

 福祉推進標語      佳作  男庭 伶 さん(1年)「寄り添って 気づけば広がる 笑顔の輪」

 

 また、9月25日(日)には、今年度初めて開催された、座間市SDGsポスターコンクールの表彰式が行われ、3年生、佐藤あかねさんの作品が教育長賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

座間市中学校総合文化祭(合唱部門・展示部門)

9月30日(金)座間市中学校総合文化祭(合唱部門)が開催されました。

各校の代表クラス(合唱コンクールの最優秀クラス)がハーモニーホールに集い、合唱を披露しました。

西中からは3年2組が出場し、西中代表にふさわしい素晴らしい圧巻の歌声で「虹」を歌い上げました。

また、9月30日~10月1日は、同ギャラリーにおいて展示部門が開催され、授業中に製作した代表作品が展示されました。