日誌

2023年度以前の西中の今(フォト)

トイレ改修完了

西中念願のトイレ改修(2号館)が完了しました。

夏休み開始と同時に工事が始まり、9月末に全て開放されました。見違えるようにきれいに清潔になったトイレに生徒たちも大変うれしそうです。(本館使用の3年生は悔しがっていますが・・・・。)

改修にむけてご尽力いただいた方々に感謝の気持ちをもって、大事にきれいに使ってほしいと思います。

また、昨年度は2号館の外壁改修を終え、外観もきれいになっています。

さらに、今冬には照明のLED化、来年度には1号館の外壁改修、その後1号館のトイレ改修(時期未定)が予定されています。

 

 

 

 

 

 

       2号館校舎外壁             2号館校舎外壁             2号館男子トイレ

 

 

 

 

 

 

                    

第50回 向日葵祭

 9月28日(水)第50回 向日葵祭が開催されました。2年ぶりのハーモニーーホールでの開催、3年ぶりの保護者の皆様にご来場いただいての開催となりました。コロナ対策のため今年も学年合唱や全校合唱はできませんでしたが、全校生徒が心を込めて精一杯の歌声を披露してくれて大変素晴らしい向日葵祭となりました。参観した方々や先生の目が真っ赤になっていたことが「心に響く歌声が届いた」証だと思います。

 合唱部・吹奏楽部の素晴らしい発表もあり大変盛り上がった向日葵祭でした。

 

 

 

 

 

    1年4組「カリブ夢の旅」         1年3組「大切なもの」         1年2組「地球の詩」

 

 

 

 

 

    1年1組「きみにとどけよう」       1年5組「怪獣のバラード」        2男1組「心の瞳」


 

 

 

 

    2年4組「My Own Road」          2年3組「空駆ける天馬」        2年2組「HEIWAの鐘」

 

 

 

 

 

     2年5組「輝くために」          3年3組「あなたへ」           3年5組「友」

 

 

 

 

 

        3年4組「証」            3年2組「虹」               合唱部

 

 

 

 

 

         吹奏楽部                吹奏楽部                吹奏楽部

ひまわり畑 

今年も、西中伝統のひまわりが美しく咲き誇りました。気候も良く、順調に育ったひまわりは、お盆過ぎに見ごろを迎え本当に輝くばかりの美しさでした。(順調すぎて、始業式にはしおれ始めてしまいましたが…。)

座間市中学校総合文化祭(文化部部門)開催

8月24日(水)ハーモニーホールにおいて、座間市中学校総合文化祭(文化部部門)が開催され、西中からは合唱部と吹奏楽部が参加しました。合唱部は「小さな恋のうた」「糸」「やさしさで溢れるように」の3曲を美しい歌声で歌い上げ、吹奏楽部は、吹奏楽コンクールでも披露した「ディベルティメントよりⅢ」を始め、生徒もよく知っている「ドラゴンクエスト序曲」「名探偵コナン(メイン・テーマ)」の3曲を迫力のある音で奏でました。

部活動 夏季大会 4

8月11日の陸上競技部の大会をもって、夏季大会が一段落です。上位大会の主な成績は次の通りです。

ソフトボール部 県央大会準優勝(県大会出場)

卓球部男子個人戦 県央大会3位(県大会3回戦進出)

軟式野球部 県央大会3位

陸上競技部 女子共通100m・200m、男子共通100m 県大会出場

吹奏楽部 県央吹奏楽コンクール金賞

水泳男子県央大会 100m自由形1位

他にも、ソフトテニス部(団体・個人)、バドミントン部男女(団体・個人)、卓球部男女(団体・個人)、

剣道部男女(団体・個人)、バレーボール部男女 が県央大会出場を果たしました。

部活動 夏季大会 3

7月9日(土)10日(日)好天にもめぐまれ、夏季市大会も佳境を迎えました。各会場で熱戦が繰り広げられ、西中生も大健闘しています。

軟式野球部は、栗原中を破り、市大会優勝(県央大会出場)

サッカー部は、2勝2敗で県央大会出場をかけ最終戦に

ソフトテニス部個人戦は、2ペアがベスト8入りして県央大会出場

男子バレーボール部は、座間中に敗れたものの県央大会出場

女子バレーボール部は、相模中、栗原中を破り2勝3敗で県央大会出場

男子バスケットボール部は、相模中に敗れたものの、栗原中を破り2勝2敗で最終戦へ

女子バスケットボール部は、1勝2敗で、残り2戦に臨みます。

 卓球部個人戦は、男子3名、女子5名が県央大会出場

 

 

  

  

  

 

部活動 夏季大会

7月に入り、部活動の大会も本格化しました。7月2日(土)3日(日)も各会場で熱戦が繰り広げられました。

サッカー部は、南中に1-3で敗れるも、栗原中には4-0で完勝。

軟式野球部は、南中に4-2、座間中に7-0で勝利し3連勝。

ソフトボール部は、座間中に5-3、相模中に1-0で2連勝。

ソフトテニス部は、団体戦準優勝で県央大会出場決定。

1・2年生チームの女子バレーボール部は、3連敗ながら3年生チーム相手に大健闘。

男子バスケットボール部は、座間中には敗れるも、南中に完勝して1勝1敗。

女子バスケットボール部は、栗原中には敗れるも、相模中との接戦を制して1勝1敗。

バドミントン部は、女子団体戦優勝。個人戦女子シングルス1位2位、女子ダブルス1位2位、男子シングルス1位、男子ダブルス1位2位で、それぞれ県央大会出場を決めました。

 

 

                              

ひまわり畑 種まき

今年も西中伝統の「ひまわり畑」の季節がやってきました。

地域の方(森川さん)の畑をお借りし、座間市ひまわり協会のご協力をいただいて20年以上続く行事です。

6月28日(火)福祉常任委員とボランティアの生徒で、猛暑にも負けず、ひまわりの種まきをしました。2年3年連続で参加してくれる生徒もおり、手慣れた様子で種をまきます。1年生も多く参加してくれて、しっかり伝統が引き継がれており嬉しい限りです。最後は生徒が事前に作っていた鳩除けのテープを張り(風でからまってしまい大変でしたが・・・・)作業終了。8月下旬にはきれいなひまわりが咲き誇ることを楽しみにしています。

体育祭 色・コースの決定(全校朝会)

6月27日(月)の全校朝会で、体育祭の色・コースが決まりました。各兄弟学級の色長・団長がステージにあがり抽選を行い。その後それぞれ、熱くまたはユーモラスに決意を語りました。10月22日の体育祭に向けて準備が本格的に始まりました。

令和4年度 体育祭スローガン   絆は最強、皆で輝け!

部活動夏季大会始まりました

6月25日(土)から、部活動夏季大会が始まりました。梅雨明けの暑さに負けず、練習の成果を思う存分発揮してください。卓球部男子は、優勝候補栗原中に快勝。サッカー部も強豪・東中を2対1で撃破。軟式野球部も天敵・東中に2対1で逆転勝ちを収めました。

避難訓練・引き渡し訓練

6月20日(月)に避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。

地震を想定した避難訓練を行いましたが、放送機器のトラブルにもかかわらず、素早く整然と避難ができました。

年々避難訓練の行動が早くなっているのを感じます。防災への意識が高まっているとともに、普段の学校生活の成果が表れているようです。

 

2年 横浜遠足

6月7日(火)2年生は、横浜へ遠足に出かけました。1年生とは違い、出発から班別自主行動、海老名駅から班ごとに出発。見学場所も昼食場所自分たちで計画を立てます。歴史博物館、山下公園、氷川丸、各種博物館などなど見所いっぱいの横浜を見学し、昼食は中華街をはじめ、おもいおもいの場所でとりました。来年の修学旅行につながる良い遠足ができたようです。

1年生 鎌倉遠足

6月7日(火)1年生は鎌倉遠足を実施しました。

朝7時に学校集合、バスで鎌倉に到着後、班別自主行動で鎌倉市内を回りました。鶴岡八幡宮、高徳院(鎌倉大仏)、銭洗い弁天などの定番スポットから、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」ゆかりの地や、情緒あふれる穴場スポットまで、班ごとに計画を立て楽しく行動したようです。中には「北条高塒切腹やぐら」なんていうコアなスポットを回る班も・・・・。

帰ってきた生徒たちは口々に「疲れたけど、楽しかったー。」と言っていました。

 

古(いにしえ)の都へ~修学旅行~

 3年生は6月4日~6日まで、京都奈良に修学旅行に行きました。久しぶりに延期することなく、当初の予定の日程で出発できました。一昨年の8月の猛暑、昨年の小雪舞う12月と比べ、さわやかな旅となりました。(3日目は雨の嵐山でしたが・・・・)京都には修学旅行生があふれ、久しぶりの活気ある(人の多い)京都でした。

 生徒は、学校生活での成果を発揮し、楽しみながらもけじめのある行動で、楽しんでいました。

部活動春季大会

4月中旬から約1か月間は、部活動の春季大会が行われます。まだまだコロナ禍が続き、活動の制限が多い中でしたが、各部活動とも精一杯頑張っていました。

主な結果としては、ソフトボール部が県央大会準優勝、軟式野球部が県央大会ベスト8、剣道部が県央大会女子個人戦で3位(県大会出場)などの成績を残しました。

大凧祭り

5月4日(土)5日(日)座間市大凧祭りが開催されました。

学校としての参加はありませんでしたが、地元で開催されたお祭りに多くの生徒が見学に行ったようです。

新入生オリエンテーション

4月14日(木)新入生オリエンテーションが行われました。生徒会本部役員による西中学校の活動・生活の説明、各部活動の紹介などがありました。

離退任式

4月7日(木)春は、出会いの季節でもあり、惜別の季節でもあります。

この春、退職や異動をされた先生方の離退任式が行われました。