日誌

2023年度以前の西中の今(フォト)

職業講話

例年、キャリア教育の一環として、2年生で職場体験学習を実施するのですが、コロナの影響で昨年度に引き続き職業講話に変更となりました。5名の講師の方をお招きし、学級ごとに2講座を受講しました。講師の方の職業は、歯科医師、漫画家、美容師、旅行会社、フォトグラファーと多岐にわたりましたが、生徒は真剣に講話を聴いていました。

 

宿に到着しました

無事判別自主行動を終え、バスで奈良のホテルに到着しました。寒い中、落し物など若干のトラブルはありましたが寒い中頑張りました。

修学旅行2日目

修学旅行2日目 気温は低いですが天気は良好です。9時までに全班班別自主行動に出発しました。

夕食

夕食の様子です。

美味しかったです。ホテルの中庭です。さすが京都御所の隣という感じです。

青少年フェスティバル

12月4日(土) 西中学校区の青少年フェスティバルが開催されました。座間小、入谷小の6年生が100名以上参加して、西中学校の部活見学をしました。(例年は体験もできるのですが、コロナ影響で今年は見学のみで実施です)

中学生も来年の後輩に部活動を知ってもらおうと、一生懸命でした。青少年指導員の皆様、小中のPTAの皆様ありがとうございました。

 

 

第49回 向日葵祭

11月10日(水)第49回 向日葵祭合唱コンクールが開催されました。本来9月29日にハーモニーホールで開催予定でしたが、感染症予防のため、日程を延期して、学校の体育館での開催となりました。練習から制約がとても多い中でしたが、生徒たちは、日に日に練習にも熱が入り、「短い時間でよくぞここまで。」と思うほどの合唱を披露してくれました。

1-1空高く

    1-1 空高く       1-2 きみにとどけ       1-3 明日へ

  1-4 カリブ夢の旅      1-5 大切なもの      2-1 HEIWAの鐘

   2-2 心の瞳        2-3 空駆ける天馬    2-4 My Own Road

   2-5 輝くために     3-1 そのひとがうたうとき     3-2 あなたへ

 3-3 友~旅立ちの日に~       3-4 虹        3-5 信じる

第55回体育祭

ホームページがリニューアルして初めての投稿です。

去る、10月23日(土)西中学校第55回体育祭が開催されました。

未明までの雨で、朝のグラウンドは田んぼ状態・・・。それでも先生方や早く登校した生徒、保護者の有志の方が必死に整備をしてくださり、なんとか2時間半遅れでスタートできました。(感謝!)

コロナ対策で、接触や密になる競技、応援合戦が行われず、制約の多い体育祭でしたが、各競技や今年初めての試み、3年生のクラスごとのダンス発表など、西中生の力とまとまりを見せつけてくれた素晴らしい体育祭になりました。

応援の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

部活動秋季大会

部活動も1,2年生中心の新チームがスタートし、秋の新人戦が始まっています。陸上競技部は3年生の最後を飾る駅伝大会も行われました。

2学期行事スタート

新型コロナウイルスの影響で、順延されていた行事が動き出しました。
10月23日(土)の体育祭に向けた練習が始まり、競技や3年生の表現活動(ダンス)の練習が本格化してきました。
 また、10月15日(金)には、第49回、向日葵祭部活動発表部門が開催され、合唱部と吹奏楽部が素晴らしい発表をしてくれました。

ひまわり畑

今年も、ひまわりが見事に咲き誇りました。福祉常任委員をはじめ約100名の生徒が植えてくれたひまわりです。
 今年も市のひまわり祭りが中止となってしまい、「座間市の花ひまわり」が咲いている場所も少なくなってしまいました。そんな中、見事に咲いた西中のひまわりは、道行く人の目を楽しませ、多くの人が立ち止まって眺め、写真を撮っていました。
 座間市のホームページにも掲載され、PR動画にも登場します。
 暑い中協力してくれたボランティアのみなさんの活躍はもとよりですが、畑を貸してくださり、耕うん、除草、追肥などお世話をしてくださった、森川さんには心から感謝いたします。

 

部活動夏季大会

7月3日(土)は警報発令のため、全大会順延に。7月4日(日)は、バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部の大会が行われました。

ひまわり畑種まき

6月30日(水)西中伝統のひまわり畑の種まきを行いました。
鳩除けのロープの製作から、種まきまで、福祉常任委員30名と、有志のボランテイアおよそ80名が協力してくれました。開花は8月下旬ごろになると思います。