2023年度以前の西中の今(フォト)
青少年フェスティバル
12月3日(土)西中学校区青少年フェスティバルが開催されました。西中の青少年フェスティバルは、例年部活動体験会です。座間小学校・入谷小学校からおよそ100名の小学生が集まり、各部ごとに趣向を凝らしたメニューで、西中学校の部活動を体験しました。小学生にとっても、中学生にとっても、楽しい一日になりました。
青少年指導員協議会、西中学校PTAの皆様ありがとうございました。
各部部長挨拶 文化部実演
2年生 英語科 English Challenge Day (イングリッシュ チャレンジ デイ)
12月2日(金)初めての試みとして「English Challenge Day (イングリッシュ チャレンジ デイ) 」を開催しました。
2年生英語科の授業で、全員がネイティブの方と実際に英語で交流をしてみようという試みです。
キャンプ座間のご協力を得て、当日は総勢21名ものボランティアの方がお越しくださり、ブースに分かれて英語で会話をしました。授業中だけにとどまらず、休み時間には、生徒から進んで学校内を案内する姿も見られるなど、大変貴重な交流の場となりました。
令和4年度 中学生の主張作文コンクール
11月23日(水)ハーモニーホール座間にて、「第46回座間市 青少年健全育成大会」が開催され、その中で「第42回中学生の主張作文コンクール」表彰式が行われました。
本校からは、3年生 伊賀くるみ さんの作文「私の学校生活 ~大事なのは速さ?~」が見事、佳作に入選しました。
部活動秋季大会
3年生が引退し、部活動の新人戦が行われています。各競技とも、たくましくなった2年生を中心に頑張っています。
男子バレーボール部、女子バレーボール部、ソフトボール部が県大会出場を決めました。
防犯標語
西中学校区健全育成連絡協議会(西健連)が募集した標語が完成しました。西中、座間小、入谷小から応募があった全530作品から、小学校各1作品、中学校2作品が選出されました。選ばれた4作品は各学校に掲示されました。
西中学校掲示作品
3年 櫻井君「めんどくさい! そんな気持ちが 事故に遭う」
1年 西村君「大丈夫! 今まで平気が 被害者に」
第56回 体育祭 応援の部
第56回 体育祭 応援の部です。
どの色も、少ない練習時間の中、よく練習して各色の個性あふれる素晴らしい応援合戦でした。
競技中、他の色へエールを送る姿が大変感動的でした。
緑組(1組兄弟学級)
赤組(2組兄弟学級)
黄色組(3組兄弟学級)
青組(4組兄弟学級)
白組(5組兄弟学級)
第56回 体育祭 ~絆は最強、皆で輝け!~
10月22日(土)第56回体育祭が行われました。天候に恵まれ、生徒たちはこれまで練習してきた、競技・応援の成果を存分に発揮した、大変素晴らしい体育祭でした。
生徒実行委員長 選手宣誓 全校体操
学級対抗男子リレー 走れ竹丸21 西の縄。1年
THE☆馬 学級対抗女子リレー 西の縄。2年
3人縄跳びリレー 色別対抗混合リレー ハリケーン
色別綱引き 部活動対抗リレー 学級対抗混合リレー
西の縄。3年 色別対抗女子リレー 色別対抗男子リレー
閉会式(競技の部優勝) 閉会式(応援の部優勝) 得点版(美術部作製)
PTA環境整備活動
10月8日(土)体育祭に向けての環境整備活動が行われました。PTA本部役員の皆様と、PTAサポーター活動の皆様をはじめ、多くの生徒が参加して、グラウンドの草取り、石拾い、花壇やプランターへの花植えを行いました。約1時間の活動でしたが、校庭や花壇は見違えるようにきれいになりました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。保護者の方々からは、「中学生がまじめに一生懸命取り組んでいて驚きました。」というお言葉もいただきました。
座間市福祉大会(福祉作文・標語コンクール)&座間市SDGsポスターコンクール
9月19日(月)3年ぶりに座間市福祉大会が開催され、そこで福祉作文・標語コンクールの入選者が表彰されました。西中からは、次の4人が佐藤座間市長から表彰されました。
福祉推進作文中学生の部 優秀賞 宮﨑 彩実さん(1年)「輝く未来のために、今できること」
佳作 石原 美咲さん(1年)「どんな人でも使いやすい」
佳作 関口 眞帆さん(1年)「親切」
福祉推進標語 佳作 男庭 伶 さん(1年)「寄り添って 気づけば広がる 笑顔の輪」
また、9月25日(日)には、今年度初めて開催された、座間市SDGsポスターコンクールの表彰式が行われ、3年生、佐藤あかねさんの作品が教育長賞を受賞しました。
座間市中学校総合文化祭(合唱部門・展示部門)
9月30日(金)座間市中学校総合文化祭(合唱部門)が開催されました。
各校の代表クラス(合唱コンクールの最優秀クラス)がハーモニーホールに集い、合唱を披露しました。
西中からは3年2組が出場し、西中代表にふさわしい素晴らしい圧巻の歌声で「虹」を歌い上げました。
また、9月30日~10月1日は、同ギャラリーにおいて展示部門が開催され、授業中に製作した代表作品が展示されました。
トイレ改修完了
西中念願のトイレ改修(2号館)が完了しました。
夏休み開始と同時に工事が始まり、9月末に全て開放されました。見違えるようにきれいに清潔になったトイレに生徒たちも大変うれしそうです。(本館使用の3年生は悔しがっていますが・・・・。)
改修にむけてご尽力いただいた方々に感謝の気持ちをもって、大事にきれいに使ってほしいと思います。
また、昨年度は2号館の外壁改修を終え、外観もきれいになっています。
さらに、今冬には照明のLED化、来年度には1号館の外壁改修、その後1号館のトイレ改修(時期未定)が予定されています。
2号館校舎外壁 2号館校舎外壁 2号館男子トイレ
第50回 向日葵祭
9月28日(水)第50回 向日葵祭が開催されました。2年ぶりのハーモニーーホールでの開催、3年ぶりの保護者の皆様にご来場いただいての開催となりました。コロナ対策のため今年も学年合唱や全校合唱はできませんでしたが、全校生徒が心を込めて精一杯の歌声を披露してくれて大変素晴らしい向日葵祭となりました。参観した方々や先生の目が真っ赤になっていたことが「心に響く歌声が届いた」証だと思います。
合唱部・吹奏楽部の素晴らしい発表もあり大変盛り上がった向日葵祭でした。
1年4組「カリブ夢の旅」 1年3組「大切なもの」 1年2組「地球の詩」
1年1組「きみにとどけよう」 1年5組「怪獣のバラード」 2男1組「心の瞳」
2年4組「My Own Road」 2年3組「空駆ける天馬」 2年2組「HEIWAの鐘」
2年5組「輝くために」 3年3組「あなたへ」 3年5組「友」
3年4組「証」 3年2組「虹」 合唱部
吹奏楽部 吹奏楽部 吹奏楽部
ひまわり畑
今年も、西中伝統のひまわりが美しく咲き誇りました。気候も良く、順調に育ったひまわりは、お盆過ぎに見ごろを迎え本当に輝くばかりの美しさでした。(順調すぎて、始業式にはしおれ始めてしまいましたが…。)
座間市中学校総合文化祭(文化部部門)開催
8月24日(水)ハーモニーホールにおいて、座間市中学校総合文化祭(文化部部門)が開催され、西中からは合唱部と吹奏楽部が参加しました。合唱部は「小さな恋のうた」「糸」「やさしさで溢れるように」の3曲を美しい歌声で歌い上げ、吹奏楽部は、吹奏楽コンクールでも披露した「ディベルティメントよりⅢ」を始め、生徒もよく知っている「ドラゴンクエスト序曲」「名探偵コナン(メイン・テーマ)」の3曲を迫力のある音で奏でました。
部活動 夏季大会 4
8月11日の陸上競技部の大会をもって、夏季大会が一段落です。上位大会の主な成績は次の通りです。
ソフトボール部 県央大会準優勝(県大会出場)
卓球部男子個人戦 県央大会3位(県大会3回戦進出)
軟式野球部 県央大会3位
陸上競技部 女子共通100m・200m、男子共通100m 県大会出場
吹奏楽部 県央吹奏楽コンクール金賞
水泳男子県央大会 100m自由形1位
他にも、ソフトテニス部(団体・個人)、バドミントン部男女(団体・個人)、卓球部男女(団体・個人)、
剣道部男女(団体・個人)、バレーボール部男女 が県央大会出場を果たしました。
部活動 夏季大会 3
7月9日(土)10日(日)好天にもめぐまれ、夏季市大会も佳境を迎えました。各会場で熱戦が繰り広げられ、西中生も大健闘しています。
軟式野球部は、栗原中を破り、市大会優勝(県央大会出場)
サッカー部は、2勝2敗で県央大会出場をかけ最終戦に
ソフトテニス部個人戦は、2ペアがベスト8入りして県央大会出場
男子バレーボール部は、座間中に敗れたものの県央大会出場
女子バレーボール部は、相模中、栗原中を破り2勝3敗で県央大会出場
男子バスケットボール部は、相模中に敗れたものの、栗原中を破り2勝2敗で最終戦へ
女子バスケットボール部は、1勝2敗で、残り2戦に臨みます。
卓球部個人戦は、男子3名、女子5名が県央大会出場
部活動 夏季大会
7月に入り、部活動の大会も本格化しました。7月2日(土)3日(日)も各会場で熱戦が繰り広げられました。
サッカー部は、南中に1-3で敗れるも、栗原中には4-0で完勝。
軟式野球部は、南中に4-2、座間中に7-0で勝利し3連勝。
ソフトボール部は、座間中に5-3、相模中に1-0で2連勝。
ソフトテニス部は、団体戦準優勝で県央大会出場決定。
1・2年生チームの女子バレーボール部は、3連敗ながら3年生チーム相手に大健闘。
男子バスケットボール部は、座間中には敗れるも、南中に完勝して1勝1敗。
女子バスケットボール部は、栗原中には敗れるも、相模中との接戦を制して1勝1敗。
バドミントン部は、女子団体戦優勝。個人戦女子シングルス1位2位、女子ダブルス1位2位、男子シングルス1位、男子ダブルス1位2位で、それぞれ県央大会出場を決めました。
ひまわり畑 種まき
今年も西中伝統の「ひまわり畑」の季節がやってきました。
地域の方(森川さん)の畑をお借りし、座間市ひまわり協会のご協力をいただいて20年以上続く行事です。
6月28日(火)福祉常任委員とボランティアの生徒で、猛暑にも負けず、ひまわりの種まきをしました。2年3年連続で参加してくれる生徒もおり、手慣れた様子で種をまきます。1年生も多く参加してくれて、しっかり伝統が引き継がれており嬉しい限りです。最後は生徒が事前に作っていた鳩除けのテープを張り(風でからまってしまい大変でしたが・・・・)作業終了。8月下旬にはきれいなひまわりが咲き誇ることを楽しみにしています。
体育祭 色・コースの決定(全校朝会)
6月27日(月)の全校朝会で、体育祭の色・コースが決まりました。各兄弟学級の色長・団長がステージにあがり抽選を行い。その後それぞれ、熱くまたはユーモラスに決意を語りました。10月22日の体育祭に向けて準備が本格的に始まりました。
令和4年度 体育祭スローガン 絆は最強、皆で輝け!
部活動夏季大会始まりました
6月25日(土)から、部活動夏季大会が始まりました。梅雨明けの暑さに負けず、練習の成果を思う存分発揮してください。卓球部男子は、優勝候補栗原中に快勝。サッカー部も強豪・東中を2対1で撃破。軟式野球部も天敵・東中に2対1で逆転勝ちを収めました。
避難訓練・引き渡し訓練
6月20日(月)に避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
地震を想定した避難訓練を行いましたが、放送機器のトラブルにもかかわらず、素早く整然と避難ができました。
年々避難訓練の行動が早くなっているのを感じます。防災への意識が高まっているとともに、普段の学校生活の成果が表れているようです。
2年 横浜遠足
6月7日(火)2年生は、横浜へ遠足に出かけました。1年生とは違い、出発から班別自主行動、海老名駅から班ごとに出発。見学場所も昼食場所自分たちで計画を立てます。歴史博物館、山下公園、氷川丸、各種博物館などなど見所いっぱいの横浜を見学し、昼食は中華街をはじめ、おもいおもいの場所でとりました。来年の修学旅行につながる良い遠足ができたようです。
1年生 鎌倉遠足
6月7日(火)1年生は鎌倉遠足を実施しました。
朝7時に学校集合、バスで鎌倉に到着後、班別自主行動で鎌倉市内を回りました。鶴岡八幡宮、高徳院(鎌倉大仏)、銭洗い弁天などの定番スポットから、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」ゆかりの地や、情緒あふれる穴場スポットまで、班ごとに計画を立て楽しく行動したようです。中には「北条高塒切腹やぐら」なんていうコアなスポットを回る班も・・・・。
帰ってきた生徒たちは口々に「疲れたけど、楽しかったー。」と言っていました。
古(いにしえ)の都へ~修学旅行~
3年生は6月4日~6日まで、京都奈良に修学旅行に行きました。久しぶりに延期することなく、当初の予定の日程で出発できました。一昨年の8月の猛暑、昨年の小雪舞う12月と比べ、さわやかな旅となりました。(3日目は雨の嵐山でしたが・・・・)京都には修学旅行生があふれ、久しぶりの活気ある(人の多い)京都でした。
生徒は、学校生活での成果を発揮し、楽しみながらもけじめのある行動で、楽しんでいました。
部活動春季大会
4月中旬から約1か月間は、部活動の春季大会が行われます。まだまだコロナ禍が続き、活動の制限が多い中でしたが、各部活動とも精一杯頑張っていました。
主な結果としては、ソフトボール部が県央大会準優勝、軟式野球部が県央大会ベスト8、剣道部が県央大会女子個人戦で3位(県大会出場)などの成績を残しました。
大凧祭り
5月4日(土)5日(日)座間市大凧祭りが開催されました。
学校としての参加はありませんでしたが、地元で開催されたお祭りに多くの生徒が見学に行ったようです。
新入生オリエンテーション
4月14日(木)新入生オリエンテーションが行われました。生徒会本部役員による西中学校の活動・生活の説明、各部活動の紹介などがありました。
離退任式
4月7日(木)春は、出会いの季節でもあり、惜別の季節でもあります。
この春、退職や異動をされた先生方の離退任式が行われました。
令和4年度 入学式
4月6日(水)午後からは入学式です。
桜吹雪の中、新入生を迎えました。
令和4年度 着任式・始業式
4月6日(水)令和4年度のスタートです。
新クラス発表のあと、体育館で新しい先生の着任式、1学期始業式を行いました。
職業講話
例年、キャリア教育の一環として、2年生で職場体験学習を実施するのですが、コロナの影響で昨年度に引き続き職業講話に変更となりました。5名の講師の方をお招きし、学級ごとに2講座を受講しました。講師の方の職業は、歯科医師、漫画家、美容師、旅行会社、フォトグラファーと多岐にわたりましたが、生徒は真剣に講話を聴いていました。
帰りの新幹線です
新幹線はもうすぐ小田原です。修学旅行も間もなくゴールです。
修学旅行3日目
3日目の奈良見学を終え、京都を出発しました。
宿に到着しました
無事判別自主行動を終え、バスで奈良のホテルに到着しました。寒い中、落し物など若干のトラブルはありましたが寒い中頑張りました。
修学旅行班別自主行動
京都市内班行動中です。
修学旅行2日目
修学旅行2日目 気温は低いですが天気は良好です。9時までに全班班別自主行動に出発しました。
夕食
夕食の様子です。
美味しかったです。ホテルの中庭です。さすが京都御所の隣という感じです。
宿舎に到着です
1日目の行程を終え、宿舎に到着です。
修学旅行 クラス行動
修学旅行京都駅到着
京都駅に到着しました。途中米原付近は雪景色でしたが、京都は良い天気です!
雪の米原数字
修学旅行 出発
修学旅行1日目無事小田原駅を出発しました。
青少年フェスティバル
12月4日(土) 西中学校区の青少年フェスティバルが開催されました。座間小、入谷小の6年生が100名以上参加して、西中学校の部活見学をしました。(例年は体験もできるのですが、コロナ影響で今年は見学のみで実施です)
中学生も来年の後輩に部活動を知ってもらおうと、一生懸命でした。青少年指導員の皆様、小中のPTAの皆様ありがとうございました。
第49回 向日葵祭
11月10日(水)第49回 向日葵祭合唱コンクールが開催されました。本来9月29日にハーモニーホールで開催予定でしたが、感染症予防のため、日程を延期して、学校の体育館での開催となりました。練習から制約がとても多い中でしたが、生徒たちは、日に日に練習にも熱が入り、「短い時間でよくぞここまで。」と思うほどの合唱を披露してくれました。
1-1 空高く 1-2 きみにとどけ 1-3 明日へ
1-4 カリブ夢の旅 1-5 大切なもの 2-1 HEIWAの鐘
2-2 心の瞳 2-3 空駆ける天馬 2-4 My Own Road
2-5 輝くために 3-1 そのひとがうたうとき 3-2 あなたへ
3-3 友~旅立ちの日に~ 3-4 虹 3-5 信じる
第55回体育祭
ホームページがリニューアルして初めての投稿です。
去る、10月23日(土)西中学校第55回体育祭が開催されました。
未明までの雨で、朝のグラウンドは田んぼ状態・・・。それでも先生方や早く登校した生徒、保護者の有志の方が必死に整備をしてくださり、なんとか2時間半遅れでスタートできました。(感謝!)
コロナ対策で、接触や密になる競技、応援合戦が行われず、制約の多い体育祭でしたが、各競技や今年初めての試み、3年生のクラスごとのダンス発表など、西中生の力とまとまりを見せつけてくれた素晴らしい体育祭になりました。
応援の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
部活動秋季大会
部活動も1,2年生中心の新チームがスタートし、秋の新人戦が始まっています。陸上競技部は3年生の最後を飾る駅伝大会も行われました。
2学期行事スタート
新型コロナウイルスの影響で、順延されていた行事が動き出しました。
10月23日(土)の体育祭に向けた練習が始まり、競技や3年生の表現活動(ダンス)の練習が本格化してきました。
また、10月15日(金)には、第49回、向日葵祭部活動発表部門が開催され、合唱部と吹奏楽部が素晴らしい発表をしてくれました。
ひまわり畑
今年も、ひまわりが見事に咲き誇りました。福祉常任委員をはじめ約100名の生徒が植えてくれたひまわりです。
今年も市のひまわり祭りが中止となってしまい、「座間市の花ひまわり」が咲いている場所も少なくなってしまいました。そんな中、見事に咲いた西中のひまわりは、道行く人の目を楽しませ、多くの人が立ち止まって眺め、写真を撮っていました。
座間市のホームページにも掲載され、PR動画にも登場します。
暑い中協力してくれたボランティアのみなさんの活躍はもとよりですが、畑を貸してくださり、耕うん、除草、追肥などお世話をしてくださった、森川さんには心から感謝いたします。
部活動夏季大会(7/10 11)
部活動夏季市大会もいよいよ佳境に入りました。これまでと一転した暑さの中、生徒たちは精いっぱいのプレーを見せてくれました。
部活動夏季大会
7月3日(土)は警報発令のため、全大会順延に。7月4日(日)は、バドミントン部、男子バスケットボール部、女子バレーボール部の大会が行われました。
ひまわり畑種まき
6月30日(水)西中伝統のひまわり畑の種まきを行いました。
鳩除けのロープの製作から、種まきまで、福祉常任委員30名と、有志のボランテイアおよそ80名が協力してくれました。開花は8月下旬ごろになると思います。
〇「学校閉庁日」について 令和6年8月9日~15日は学校閉庁日となります。詳細は資料をご確認ください。
〇「学校閉庁日」について 令和年8月9日~15日は学校閉庁日となり「原則、勤務者を置かずに、学校として対外的な業務を行わない日」となります。事故等で緊急に連絡を要する場合は 座間市教育委員会就学支援課にご連絡ください。【就学支援課】電話046-252-8739(8:30~17:15)
〇西中学校「いじめ防止基本方針(平成31年4月)」をアップいたしました。
西中学校学校いじめ防止基本方針.pdf
〇「欠席連絡等」について
朝の欠席・遅刻連絡等につきまして、LINEの「スマホで連絡とれ~る」か8時20分(職員打合せ)までに電話連絡をしてください。保護者のご理解・ご協力、よろしくお願いします。
〇治ゆ届について
インフルエンザにかかった場合、治ゆ後の登校の際に「インフルエンザ治ゆ届」(保護者記入)が必要になります。
必要な方はダウンロード・印刷してご利用下さい。
インフルエンザ治ゆ届改訂版(西中令和Ver.).pdf