2023年度以前の西中の今(フォト)
避難訓練・引き渡し訓練
6月28日(月)避難訓練と小中合同引き渡し訓練を実施しました。
避難訓練では、整然と私語もなく整列をしました。体の不自由な生徒が集合するまで、しっかり前を見て整列している姿は、生徒の防災に対する意識の高まりを感じさせるものでした。その後、引き渡し訓練では、保護者と一緒に仲良く帰宅する姿が見られました。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
部活動夏季大会(軟式野球・サッカー)
6月27日(日)軟式野球部とサッカー部の試合が始まりました。雨の中の試合となりましたが、熱戦を繰り広げました。
部活動夏季大会スタート(卓球部)
6月26日(土)卓球部を皮切りに、夏の大会(市大会)がスタートしました。
この日は、男女の団体戦。男子は、初戦で東中を破り勢いに乗ると、強敵相模中も撃破、栗原中も下して、3戦全勝で見事優勝を飾りました。女子も、東中を破り優勝。幸先よく男女アベック優勝です。
第1回生徒総会
6月11日(金)第1回生徒総会が行われました。今回は、初の試みでリモートでの総会を実施しました。発表者が図書室から配信し、生徒は各教室で参加をしました。
2学年 横浜遠足
6月2日(水)2学年は、横浜方面に校外学習(遠足)に行ってきました。天気は曇りでしたが、暑すぎず、校外学習には丁度良い気候でした。
コロナ対策のため、ラッシュを避け、例年より若干短めの行程となりましたが、班ごとに計画を立て、横浜で生きた学習をしました。帰ってきた生徒たちは、口々に「すごく楽しかった。」と話していました。(翌3日は少々お疲れモードでしたが・・・・特に授業中・・・・。)
部活動春季大会
部活動の春季大会が佳境を迎えています。コロナ対策のため、保護者の方の観覧はできませんが、みんな頑張っています。今回は、剣道・軟式野球の写真を掲載します。
前期学級委員
4月19日(月)前期学級委員の認証式を行いました。学級委員になった30名の生徒が学年ごとに壇上に上がり、学年委員長が代表して、学級委員としての抱負を述べました。
これからの、学級・学年のリーダーとなる人たちです。覚悟と責任を持って、取り組んでくれることと思います。また、生徒会からは、「相互補完」という言葉とともに、選んだ人たちも責任を持って協力し、お互いの足りないところを補い合っていきましょうという話がありました。
部活動春季大会
4月に入り、部活動の春季大会が本格的に始まりました。なかなか対外試合ができず、大変な面もありましたが、各部活とも熱戦を繰り広げました。
部活動仮入部始まる
4月12日(月)に部活動オリエンテーションが行われ、各部活動の紹介がありました。翌13日(火)から1年生の仮入部が始まりました。上級生たちがとても丁寧に教えている姿がとても微笑ましいです。
本入部は23日(金)です。しっかり考え、やりがいを持って取り組め、楽しみ、成長できる部活動に入部してください。
ようこそ!西中へ 第55回 入学式
4月5日(月)午後、第55回入学式を挙行しました。・
あいにくの雨模様でしたが、188名の新入生を迎え、今年度の西中学校が本格的にスタートしました。緊張の面持ちの新入生も、生徒会本部の先輩たちの優しい指導と案内で着席し、式に臨みました。新入生代表のことばや、式に臨む態度も大変しっかりしていました。
国歌斉唱 式辞
新入生紹介 新入生代表のことば
歓迎の言葉 職員紹介
令和3年度 着任式始業式
令和3年度のスタートです。4月5日(月)午前中に着任式と始業式が行われました。
新しいクラス発表にワクワク、ドキドキ。
体育館では、新しく着任した先生方の紹介がありました。
一年の始まりの始業式は、久しぶりの体育館に集まっての式でしたが、大変立派な態度で
臨むことができました。生徒からの着任教師の歓迎の言葉や、学期の初めのあいさつも大変立派で、これからの西中の進むべき道を指し示すものでした。
新クラス発表 新しい先生の紹介
久しぶりの体育館での儀式 校長先生の話
生徒会からの話 担任の紹介
〇「学校閉庁日」について 令和6年8月9日~15日は学校閉庁日となります。詳細は資料をご確認ください。
〇「学校閉庁日」について 令和年8月9日~15日は学校閉庁日となり「原則、勤務者を置かずに、学校として対外的な業務を行わない日」となります。事故等で緊急に連絡を要する場合は 座間市教育委員会就学支援課にご連絡ください。【就学支援課】電話046-252-8739(8:30~17:15)
〇西中学校「いじめ防止基本方針(平成31年4月)」をアップいたしました。
西中学校学校いじめ防止基本方針.pdf
〇「欠席連絡等」について
朝の欠席・遅刻連絡等につきまして、LINEの「スマホで連絡とれ~る」か8時20分(職員打合せ)までに電話連絡をしてください。保護者のご理解・ご協力、よろしくお願いします。
〇治ゆ届について
インフルエンザにかかった場合、治ゆ後の登校の際に「インフルエンザ治ゆ届」(保護者記入)が必要になります。
必要な方はダウンロード・印刷してご利用下さい。
インフルエンザ治ゆ届改訂版(西中令和Ver.).pdf