2023年度以前の西中の今(フォト)
避難訓練・引き渡し訓練
6月20日(月)に避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
地震を想定した避難訓練を行いましたが、放送機器のトラブルにもかかわらず、素早く整然と避難ができました。
年々避難訓練の行動が早くなっているのを感じます。防災への意識が高まっているとともに、普段の学校生活の成果が表れているようです。
2年 横浜遠足
6月7日(火)2年生は、横浜へ遠足に出かけました。1年生とは違い、出発から班別自主行動、海老名駅から班ごとに出発。見学場所も昼食場所自分たちで計画を立てます。歴史博物館、山下公園、氷川丸、各種博物館などなど見所いっぱいの横浜を見学し、昼食は中華街をはじめ、おもいおもいの場所でとりました。来年の修学旅行につながる良い遠足ができたようです。
1年生 鎌倉遠足
6月7日(火)1年生は鎌倉遠足を実施しました。
朝7時に学校集合、バスで鎌倉に到着後、班別自主行動で鎌倉市内を回りました。鶴岡八幡宮、高徳院(鎌倉大仏)、銭洗い弁天などの定番スポットから、大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」ゆかりの地や、情緒あふれる穴場スポットまで、班ごとに計画を立て楽しく行動したようです。中には「北条高塒切腹やぐら」なんていうコアなスポットを回る班も・・・・。
帰ってきた生徒たちは口々に「疲れたけど、楽しかったー。」と言っていました。
古(いにしえ)の都へ~修学旅行~
3年生は6月4日~6日まで、京都奈良に修学旅行に行きました。久しぶりに延期することなく、当初の予定の日程で出発できました。一昨年の8月の猛暑、昨年の小雪舞う12月と比べ、さわやかな旅となりました。(3日目は雨の嵐山でしたが・・・・)京都には修学旅行生があふれ、久しぶりの活気ある(人の多い)京都でした。
生徒は、学校生活での成果を発揮し、楽しみながらもけじめのある行動で、楽しんでいました。
部活動春季大会
4月中旬から約1か月間は、部活動の春季大会が行われます。まだまだコロナ禍が続き、活動の制限が多い中でしたが、各部活動とも精一杯頑張っていました。
主な結果としては、ソフトボール部が県央大会準優勝、軟式野球部が県央大会ベスト8、剣道部が県央大会女子個人戦で3位(県大会出場)などの成績を残しました。
大凧祭り
5月4日(土)5日(日)座間市大凧祭りが開催されました。
学校としての参加はありませんでしたが、地元で開催されたお祭りに多くの生徒が見学に行ったようです。
新入生オリエンテーション
4月14日(木)新入生オリエンテーションが行われました。生徒会本部役員による西中学校の活動・生活の説明、各部活動の紹介などがありました。
離退任式
4月7日(木)春は、出会いの季節でもあり、惜別の季節でもあります。
この春、退職や異動をされた先生方の離退任式が行われました。
令和4年度 入学式
4月6日(水)午後からは入学式です。
桜吹雪の中、新入生を迎えました。
令和4年度 着任式・始業式
4月6日(水)令和4年度のスタートです。
新クラス発表のあと、体育館で新しい先生の着任式、1学期始業式を行いました。
〇「学校閉庁日」について 令和6年8月9日~15日は学校閉庁日となります。詳細は資料をご確認ください。
〇「学校閉庁日」について 令和年8月9日~15日は学校閉庁日となり「原則、勤務者を置かずに、学校として対外的な業務を行わない日」となります。事故等で緊急に連絡を要する場合は 座間市教育委員会就学支援課にご連絡ください。【就学支援課】電話046-252-8739(8:30~17:15)
〇西中学校「いじめ防止基本方針(平成31年4月)」をアップいたしました。
西中学校学校いじめ防止基本方針.pdf
〇「欠席連絡等」について
朝の欠席・遅刻連絡等につきまして、LINEの「スマホで連絡とれ~る」か8時20分(職員打合せ)までに電話連絡をしてください。保護者のご理解・ご協力、よろしくお願いします。
〇治ゆ届について
インフルエンザにかかった場合、治ゆ後の登校の際に「インフルエンザ治ゆ届」(保護者記入)が必要になります。
必要な方はダウンロード・印刷してご利用下さい。
インフルエンザ治ゆ届改訂版(西中令和Ver.).pdf