西中の今

2025年度西中の今

向日葵祭に向けて

今、西中学校では向日葵祭(合唱祭)に向けて各クラスでの練習が始まっています。各学年、各クラス、生徒たちが自主的に練習を進めている場面がよく見られます。それぞれの合唱曲の良さをどのように伝えてくれるか、本番がとても楽しみです。

3年生数学の授業

木工室で、3年生の数学の授業が行われていました。新しい単元に入った最初の授業で、物体を斜面を転がして、その時間と長さのデータをとる実験をしていました。この実験は理科の授業でも扱うということです。どの班も協力している様子が伺えました。最後には、この結果から分かることを各班でまとめ、共有していました。

 

 

 

 

 

 

1年生技術の授業

2学期のスタートとともに、1年生の技術では新しい単元に入りました。今日の授業の目標は「適切な図法を用いて、制作に必要な図を書こう」でした。生徒たちは一人ひとり真剣に話を聞き、一生懸命に演習に取り組んでいる様子が見られました。

1号棟トイレ改修修繕工事

夏休みに入ったところで、1号館2階と3階のトイレ改修修繕工事が始まりました。すでに2階は工事が終了し、使用しています。3階については、9月末には使用可能の予定です。(天候等により、工事終了の日程は変わる可能性があります)少し不便ではありますが、業者の方も朝早くから、遅い時間まで西中のために作業してくださっています。綺麗なトイレになることをとてもうれしく思います。 

体育祭に向けて

9月1日の6校時には体育祭に向けて各色ごとの色別総会が行われました。各色、3年生がリーダーシップをとり、各学年の実行委員の紹介や担当の先生の紹介、体育祭の競技の説明がありました。生徒たちはそれぞれの意気込みを語り、熱い思いが伝わってきました。競技の説明では動画を利用するなど、時代に合った工夫が見られました。

 

 

1年理科の授業

7月、1年生が理科の授業でガスバーナーの使い方について学習していました。班ごとにガスバーナーを、全員が1回ずつ(場合によっては何回か)マッチをすって火をつけ、火の調節をしていました。マッチで火をつける経験もあまりないので、苦労している様子もありましたが、頑張ってよく取り組んでいる様子が見られました。

2学期始業式

8月29日、2学期の始業式が行われました。7月に植えたひまわりも、雨が少なく心配していましたが、綺麗な花を咲かせていました。同じように、生徒たちの元気な笑顔も見られ、とても良いスタートがきれたと思います。

心肺蘇生法研修

8月27日、職員対象の心肺蘇生法研修をおこないました。消防署の方が来校し、丁寧に説明をしていただきました。学校の安全を守るため、真剣に取り組むことができました。

座間市総合文化祭

8月25日、海老名文化会館において座間市中学校総合文化祭が行われました。

合唱部と吹奏楽部が参加をしましたが、どちらも素敵な合唱と演奏で、有意義な時間を過ごすことができました。 

 

      

西中の向日葵とメダカ

7月3日に種まきをした向日葵、順調に芽が出ていて、大きくなっています。2学期の始業式の頃には綺麗な大輪の向日葵が見れると思います。一足先に、西中の校門付近に咲いていた向日葵をご覧ください。

また、メダカの赤ちゃんも生まれています。とても小さいので、別の水槽に分けていただいていますが、小さいながらも元気に泳いでいる様子を見ると、気持ちがほっこりします。

掲示物

西中の教室や廊下には、さまざまなものが掲示されています。下の写真は、理科に関するものです。いろいろと考えて、解答を見る時のドキドキ感はなかなか良いものです。また、虹の写真は誰が撮ったものでしょうか・・・。とても大きな虹だったのを覚えています。見ようと思ってもこればかりは天気次第なので、見られると嬉しいですね。

部活動大会

6月末から各部活において市内大会が開催されていました。日頃の練習の成果を発揮し、暑い中でも一生懸命になっている生徒たちから、多くの感動と勇気をもらっています。また、顧問の先生たちやコーチの熱心な声かけや、良いプレーが出たときの喜ぶ姿もたくさん見ることができ、生徒たちと関わることの幸せをしみじみ感じています。また、各会場には多くの保護者の方々の応援もあり、とても嬉しく思います。

 

 

2学年 理科の授業

今、2年生では生物の勉強をしています。先日、生物室では野菜の細胞の観察をおこなっていました。一人1台の顕微鏡を使い、プレパラート作りから熱心に取り組んでいました。野菜は持参してきたもので、にんじんだったりタマネギの皮だったり・・・。野菜によって異なるので、お互いの顕微鏡を見ながら、多くの気づきがあったようです。

 

ひまわり畑 種まき

7月3日の放課後、福祉常任委員会とボランテイアによるひまわり畑の種まきが行われました。50名ほどの参加となりましたが、暑い中でも楽しく、一生懸命に取り組むことができました。開花がとても楽しみです。

 

情報モラル教室

先月、講師の方をお招きして情報モラル教室が各学年ともリモート形式で実施されました。SNSトラブルなどをはじめとした中高生を取巻く諸課題についての話があり、これからの情報社会にどう関わっていくか一人一人が考えていく、良い機会となりました。

きょうだい学級色・コース決め

6月23日(月)の全校朝会において、体育祭に向けてきょうだい学級の色決め、そしてコース決めが行われました。それぞれのクラスの色長と団長がくじを引き、決定しました。今年度は3年生が6クラスということで6色となります。決定後は色長と団長からそれぞれ熱い思いが語られ、個性溢れるその姿に頼もしさを感じました。これからの体育祭への取り組みが、とても楽しみです。

修学旅行向けて

6月16日(月)~19日(水)は3年生の修学旅行です。行き先は京都・奈良方面となります。事前準備、事前学習にしっかりと取り組み、あとは本番を待つばかり。14日(土)には大きな荷物をトラックに積み込み、学年集会もおこないました。積み込み作業には、生徒もトラックに乗り込み、手際よく行うことができました。修学旅行の目標は「思い出を修め、最高学年としての自覚を持って旅をする。さあ、学びに行こう!!!!!!」です。この目標も3年生の廊下に早くから掲示されていました。ただ楽しいだけではなく、この目標を達成するためにきっと一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、頑張ってくれると信じています。

  

3年進路説明会

6月10日、15時10分より3年生の生徒と保護者の方を対象とした進路説明会がありました。県立座間高等学校、向上高等学校、学校法人柏木学園大和商業高等専修学校の3校の先生が来校され、公立高等学校、私立学校、高等専修学校についての説明、さらにそれぞれの学校の特色などの説明をしてくださいました。自分の進路について考える良い機会となりました。また、3年生の教室前の廊下には様々な学校のポスターなども掲示され、学校見学の予定なども立てられるようになっています。

 

新聞記事

今年度の試みとして、気になった記事や中学生に知っていてほしいなぁという記事を廊下に掲示しています。今は必要な情報がネット等で検索すればすぐに得られるようになり、新聞を読む人が少なくなっているということです。(校長自身も以前と比べると読んでいません。)ただ、新聞の良いところのひとつは、興味のなかったものにふれるチャンスがあるということだと考えます。ちょっと足をとめて、見出しだけでも見てくれれば・・・と願っています。

図書室の様子

西中学校の図書室は1号棟の2階にあります。いつもきちんと本が整備され、気持ちの良い空間となっています。今年度の5月からは、月、火、金の帰り学活後にも10分間ですが貸出しや返却ができるようになりました。いろいろと工夫され、勉強方法についてのコーナーや新着図書のコーナーなどがあります。本をゆっくりと読む機会や時間もなかなかないかもしれませんが、例えば夏休み前など、積極的に足を運んでもらいたいと思います。